
消費税増税まであと2か月を切りましたね。
もう対応は済んでるんですか?
もう対応は済んでるんですか?

いや、まだ何も。
それにうちは飲食料品は扱ってないから。
それにうちは飲食料品は扱ってないから。

そうですよね。
飲食料品を扱わないと対応といってもピンと来ないですよね。
飲食料品を扱わないと対応といってもピンと来ないですよね。

何か対応って必要か?

会計ソフトなんかだったら、クラウドのソフトだったら特に何もしなくてもアップデートされますし、普通の会計ソフトでもアップデートプログラムをインストールすれば特にすべきことはありません。

請求書のソフトなんかも同じような感じだと思います。

じゃあほとんど影響ないよな?

まあでも、飲食料品を扱わないといっても、贈答品で飲食料品を購入したり、会議で出すお弁当を購入したりとか、新聞を定期購読してる場合なんかは、軽減税率の適用を受けるので全く影響がないわけではないですけどね。

確かに、飲食料品を扱わなくても、支払う方で軽減税率の適用を受けるものが出てくることはあるわな。

でもそれも会計ソフトの設定である程度楽に処理できるんですよ。

そうなのか?

例えばfreeeなんかでは普通預金やカードを口座連携しておけば「自動登録ルール」で新聞代は8%と設定しておけば、会計処理の都度税率を8%に直す必要はないので。

その「自動登録ルール」ってfreeeだけ?

名称は各社で違いますが、口座と連携できる会計ソフトであれば、同じような機能はあると思います。

そうなんだ。
で、飲食料品の場合は?
で、飲食料品の場合は?

よく飲食料品を購入するお店で、カードで購入するんであれば、同じように自動登録ルールが使えます。

現金で支払った場合は?

現金で支払った場合には、軽減税率の適用を受けてるかどうかに関係なく、基本的には手入力ですよね。
なので負担は増えません。
なので負担は増えません。

でも、カードで払っても飲食店で店内飲食して、飲食料品をお土産で購入したら、口座連携してても8%と10%に分けて入力しなきゃいけないんじゃないか?

確かにその場合は、8%と10%の税率が一つの取引の混在しているので、口座連携してても分けて入力しなおす必要があります。

そうだろ。
じゃあ、そういう場合は手間は増えるよな。
じゃあ、そういう場合は手間は増えるよな。

う~ん、そうですね。
例えば、店内飲食とお土産をお会計別にしてカード決済すれば、口座連携した時にお土産を購入した方の税率だけ直せばいいので多少手間は減りますけど。
例えば、店内飲食とお土産をお会計別にしてカード決済すれば、口座連携した時にお土産を購入した方の税率だけ直せばいいので多少手間は減りますけど。

お店の人には手間かかっちゃうかもしれないけど、そういうやり方もあるな。

じゃあ、スーパーなんかで文房具と会議用の弁当なんかを買った場合はどうすんだ?

その場合は、一つの取引の中に事務用消耗品費と会議費が入っているので、軽減税率の適用に関係なく複合仕訳で入力せざるを得ないので、手間は増えないはずです。

じゃあ、飲食料品を扱う事業者でなければ、それほどいろんな準備をしなくても大丈夫そうだな。

そうですね。
会計ソフトや請求書のソフトをアップデートさせて、あとは今使用しているソフトの機能を活用したり、支払い時に工夫したりすれば、お金を掛けずに対応できそうですよ。
会計ソフトや請求書のソフトをアップデートさせて、あとは今使用しているソフトの機能を活用したり、支払い時に工夫したりすれば、お金を掛けずに対応できそうですよ。

会計ソフト会社なんかは、今がビジネスチャンスとばかりにソフトの乗換や買換えを促していますけどね。

でも、今の話聞いてたら買換えまでは必要ないだろ?

ええ、でも僕なんかソフト会社の営業の方から軽減税率が導入されると処理が1.5倍に増えるので対策が必要だと説明受けましたよ(笑)。

そんな増えるわけねーだろwww
素人目にもわかるわ!
素人目にもわかるわ!

ですよね。

まあ聞いて安心したわ。ありがとう。