今回も税理士を選ぶにあたっての税理士事務所のホームページの見るべきポイントをお伝えいたします。

前回話してもらった内容を意識してみてるけど、検索上位に上がってくるホームページがその傾向が強いみたいだな。

社長、まだ探していたんですか?

意識してみていると、いろんなことに疑問が湧いてきちゃってな。

たとえばどんなことですか?

「【月額1万円、決算料無料】」なんてホームページが多いね。

ああ、確かに多いですね。

金額だけ見ると、リーズナブルで良さそうなんだけど、どうなんだ?

う~ん、どうなんでしょう?
これって本当に安いんでしょうか?
これって本当に安いんでしょうか?

どうゆうことだ?

よく条件を見ていただくとわかるのですけど、そうゆうところは初年度だけだったり、年商が300万円未満の場合だったりと結構条件が厳しいんです。

年商300万円未満!普通に事業している会社じゃあてはまらないんじゃないか?

そうですね。
設立初年度で売上があがらないとか、副業で会社立ち上げたという方くらいしかあてはまらないと思います。
設立初年度で売上があがらないとか、副業で会社立ち上げたという方くらいしかあてはまらないと思います。

そうだよなー。

それに、売上300万円未満で月額1万円だったら逆に高いと思うんですが。
設立初年度なんかは決算のみ依頼するというのでもよいと思うんですよね。
設立初年度なんかは決算のみ依頼するというのでもよいと思うんですよね。

サービスの質はどうなんだ?

毎月の入力内容のチェックとかはなく、基本的に処理のみとなるのが多いみたいです。

日常的な相談や質問は?

低価格を売りにしている事務所から僕の事務所に移ってきたお客様のお話を聞いていると、メールで質問しても返信がなかったりというのが結構あったみたいですよ。

無視かよ。失礼だな、それ。

どうやったらこれで事務所が成り立つんだろうと思うくらい安いところだったので、申告作業のみを徹底的に効率化・マニュアル化させているのではないかと思います。

なので、相談や質問のようなことは作業が止まってしまうので対応出来なかったんじゃないかと思います。

安かろう、悪かろうだな。

そうですね。
ただ、高いからと言って良いとは限りませんよ。
最近は、クラウド会計ソフトなどの普及で機械的な処理作業なんかがある程度、自働化出来るようになってきたので
安くても一定の品質のサービスを提供しているところもあります。
ただ、高いからと言って良いとは限りませんよ。
最近は、クラウド会計ソフトなどの普及で機械的な処理作業なんかがある程度、自働化出来るようになってきたので
安くても一定の品質のサービスを提供しているところもあります。

他に、「会社設立費用無料」なんてところもあったな。

ああ、ありますね~。
確かに、株式会社の場合、設立するのに最低でも25万円前後はかかるので無料だと助かりますけどね~。
確かに、株式会社の場合、設立するのに最低でも25万円前後はかかるので無料だと助かりますけどね~。

何か含みのある言い方だな。

ええ。
結構大きな税理士法人から移られてきたお客様が、まさに会社設立費用無料というような事務所でした。
ですが、その後の顧問料や決算料は、その会社の規模や取引内容と比較するとかなり割高で、税理士法人側からすれば、設立費用無料にしても初年度で楽に回収出来てしまうような感じでした。
結構大きな税理士法人から移られてきたお客様が、まさに会社設立費用無料というような事務所でした。
ですが、その後の顧問料や決算料は、その会社の規模や取引内容と比較するとかなり割高で、税理士法人側からすれば、設立費用無料にしても初年度で楽に回収出来てしまうような感じでした。

安くて良いとこって、ないんだな。

あるとは思うんですけど、ホームページだけでは見つけずらいというのはあります。

それと料金表をだしていないところ多いな。

そうですね。
せめて目安でもいいから料金表を出してくれないと不安で依頼出来ないですもんね。
せめて目安でもいいから料金表を出してくれないと不安で依頼出来ないですもんね。

たぶん、そうゆうところはホームページから依頼が来るとは思ってなんじゃないでしょうか。

他に見るべきポイントはあるか?

いくつかありますけど、また今度でいいですか?

おう、わかった。早めにお願いな。
今回のポイント
・極端に料金の安さを強調しているところは、年額でトータルいくらになるか、サービスはどこまでかを確認すること
・会社設立費用無料などと謳っているところは、その後の料金が割高になるケースがある。