avatar
小林税理士
前回は、無償の役務提供と低額譲渡などについてお話させていただきました。
avatar
小林税理士
今回も、前回に引き続き寄付金の税務のうち、高額で資産を購入した場合の考え方などについてお話させていただきます。

資産の高価買入れ

avatar
小林税理士
前回、低額譲渡が寄付金となる可能性についてお話しましたが、今度は逆に高額で資産を購入した場合についてなんですけど。
avatar
社長
前回見た条文だと「時価より低い」場合のことしか書いてなかったよな?

法人税法第37条 (寄附金の損金不算入)
1~7項省略 
8 内国法人が資産の譲渡又は経済的な利益の供与をした場合において、その譲渡又は供与の対価の額が当該資産のその譲渡の時における価額又は当該経済的な利益のその供与の時における価額に比して低いときは、当該対価の額と当該価額との差額のうち実質的に贈与又は無償の供与をしたと認められる金額は、前項の寄附金の額に含まれるものとする。

avatar
小林税理士
はい。実は時価よりも高く購入した場合が寄付になるとは条文には明確に書いてはいないんですよ。
avatar
社長
法律に書いていないっってことは、寄付金になんないってことか?
avatar
小林税理士
いえ、そんなことはないですよ。
低額譲渡に関しては、個別に規定はありますが、高額の買入れやその他の取引は、法人税法第37条の7項に含まれると考えるんです。

法人税法 第37条 (寄附金の損金不算入)
1~6項省略
7 前各項に規定する寄附金の額は、寄附金、拠出金、見舞金その他いずれの名義をもつてするかを問わず、内国法人が金銭その他の資産又は経済的な利益の贈与又は無償の供与(広告宣伝及び見本品の費用その他これらに類する費用並びに交際費、接待費及び福利厚生費とされるべきものを除く。次項において同じ。) をした場合における当該金銭の額若しくは金銭以外の資産のその贈与の時における価額又は当該経済的な利益のその供与の時における価額によるものとする。

avatar
小林税理士
それに普通に考えて、相場(時価)よりあえて高い金額を払って、資産を購入することってあります?
avatar
社長
普通は誰でも少しでも安く買いたいと思うはずだから、あえて高い金額で買うっていうのは、何らかの事情があると考えるのが普通だよな。
まして、親族とか特殊な関係者から買う場合には。
avatar
小林税理士
そうですよね。
なので、税務でも資産を時価より高く買った場合には、以下のように考えるんです。

例)役員の親族から時価2,000万の建物を5,000万円で購入した場合

税務上の考え方

(借方)建物  2,000万円/(貸方)現金 5,000万円

(借方)寄付金 3,000万円

建物は時価の2,000万円で取得し、時価と実際の購入額との差額3,000万円は寄付をしたものとされる。

avatar
社長
でもこれ、建物5,000万円で計上して、減価償却までやっちゃってたらどうすんだ?
avatar
小林税理士
当然、税務上の建物の購入価格は2,000万で取得したことになるので、減価償却費が過大となって、修正申告が必要になっちゃいますね。
avatar
社長
でも、資産を高く買った場合でも、必ずしも寄付金になるわけではないんだろ?
avatar
小林税理士
まあ、そうですけど。
avatar
社長
低額譲渡の時は、『「なぜその金額で売ったのか」、「時価とかけ離れていないか」、「かけ離れている場合、その理由は何か」をきちんと説明できるようにしておく必要があります。』って言ってたけど、高額での購入も同じように考えていいんだろ?
avatar
小林税理士
もちろん、高額で買い取った理由があって、それが売り主に対する贈与ではないと認められるような理由であれば、寄付金にはならないのでしょうけど。

資産の高額借入れ・高額の役務の支払い

avatar
小林税理士
あと、資産の高額借入れや高額の役務の支払いなんかも寄付金の問題が出てくるのですが、これも考え方は資産の高額買入れと一緒です。
avatar
小林税理士
例をあげてみますと

例)知り合いから車両を30万円/月で借り入れた。同じ車両をリース会社から借りると10万円/月。

(借方)賃借料 10万円/(貸方)現金 30万円

(借方)寄付金 20万円

資産の高価買入れと同様、時価の10万で借り入れたものとし、差額の20万円は寄付金となる。

avatar
社長
考え方は、資産の高価買入れのときと一緒だな。
avatar
社長
でも、相場より高額で資産を購入したりすることって、実務上よくあるのか?
avatar
小林税理士
僕の経験ではないですね。低額の場合というのは、たまにありますが。
実務的には低額譲渡の方が多いと思うますよ。
なので、法律でもあえて低額譲渡については個別に規定したのかもしれませんね。
avatar
小林税理士
次回は、債権放棄や債務免除についてお話させていただきます。